歯医者では、治療中の痛みを和らげるために麻酔を使うことがあります。とはいえ、「麻酔はどれくらい効くのか」「いつまで効果が続くのか」など、不安や疑問を持つ方もいるかもしれません。今回は、歯医者の治療で使われる麻酔の種類や効果、持続時間の目安、さらに麻酔後の注意点について解説します。

1. 歯医者で行う麻酔とは?種類と特徴を解説

歯医者の治療で使われる麻酔にはいくつかの種類があり、治療の内容や患者さんの不安度に合わせて使い分けられます。以下に、主な麻酔の種類と特徴について詳しく解説します。

➀局所麻酔

最も一般的に使用される方法で、治療部位周辺の歯ぐきに麻酔薬を注射し、痛みを感じにくくします。意識は保たれており、治療後もしばらくは感覚が鈍い状態が続きます。

➁笑気麻酔

笑気ガス(亜酸化窒素)を吸入し、リラックスした状態で治療を受けられる方法です。不安感を軽減する効果があり、局所麻酔と併用するケースが多く見られます。

➂静脈内鎮静法

点滴から麻酔薬を投与し、ウトウト眠っているような感覚で治療を受ける方法です。意識はありますが、緊張や恐怖心が薄れ、治療の記憶もほとんど残りません。抜歯やインプラントなど、外科的処置時に使われることがあり、〜眠れる森の歯科〜でも「無痛治療」に活用されています。

➃全身麻酔

意識を完全に失った状態で処置を行う方法です。難易度の高い抜歯や、患者さんが極度の恐怖を抱えている場合に選ばれます。術後は入院が必要になるケースもあり、事前に健康状態の確認が求められます。
麻酔は単に痛みを抑えるだけでなく、不安を取り除く手段でもあります。症例やご本人の希望に応じて、歯科医師と相談の上で最適な麻酔法を選択しましょう。

 

2. 歯医者での麻酔が効き始めるまでの時間と持続時間の目安

歯医者で一般的に使われる局所麻酔には、「浸潤麻酔」と「伝達麻酔」の2種類があります。浸潤麻酔は治療する歯の周りの歯ぐきに直接注射し、その部分だけの感覚をなくす方法です。一方、伝達麻酔は神経の根元付近に注射し、広い範囲の感覚を麻痺させる方法で、主に奥歯の治療に用いられることが多いです。以下に、それぞれの麻酔が効き始めるまでの時間と持続時間の目安について解説します。

➀効き始めるまでの目安

浸潤麻酔は注射後2〜5分で効果が現れることが多いのに対し、伝達麻酔は広範囲を麻痺させるため、効果が出るまでに5〜10分かかることがあります。

➁持続時間の目安

浸潤麻酔はおよそ1〜2時間、伝達麻酔は2〜4時間程度効果が続きます。特に下顎の奥歯に行う伝達麻酔では、痺れが長く続く傾向があります。

➂個人差による違い

代謝や体温、血流の状態などによって麻酔の効き具合は異なります。過去に麻酔が効きにくかった経験がある場合は、事前に歯科医師に伝えておくとよいでしょう。

麻酔の効果や持続時間には個人差があります。不安や疑問があれば、事前に歯科医師に確認することが大切です。

 

3. 歯医者での麻酔後の注意点

治療後は麻酔の影響がしばらく残ることがあるため、その間の行動には注意が必要です。以下に、感覚が戻るまでの過ごし方の注意点を解説します。

➀食事は麻酔が切れてから

麻酔が残っている間に食事をすると、唇や舌、頬の内側を誤って噛むことがあります。特に下顎の麻酔では感覚が鈍くなりやすいため、2〜3時間は飲食を避けるのが望ましいです。

➁熱い飲み物に注意

麻酔が効いている間は熱さを感じにくくなるため、やけどのリスクがあります。治療後しばらくは、冷たい飲み物か常温のものを選ぶようにしましょう。

➂車の運転や集中作業は避ける

特に静脈内鎮静法や笑気麻酔を受けた後は、判断力が低下することがあるため、安静に過ごすことが推奨されます。

麻酔後は気づかないうちに体に負担がかかることがあるため、慎重に過ごすことが大切です。無理をせず、違和感があれば早めに歯医者に連絡しましょう。

 

4.渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の麻酔治療

渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。

親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。

また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。
 

まとめ

歯医者での治療に使われる麻酔は、痛みを和らげる大切な手段ですが、効果や持続時間には個人差があります。麻酔の種類や効き方を理解することで、治療への不安を軽減し、落ち着いて通院できるようになるでしょう。

渋谷駅周辺で歯医者での麻酔に不安がある方は、~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉にご相談ください。

 

監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki

【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医