リスト画像

再発防止治療

根管治療は、一般的には歯の神経や根の部分の治療を指します。
通常、虫歯が進行して歯の神経に細菌感染が及んだ場合、神経組織を取り除く処置が必要になります。この処置は「抜髄」と呼ばれます。
さらに、根管内の治療中に膿が溜まってしまうことがあるため、再度治療を行うことが必要になることもあります。
これを感染根管処置といいます。その後、根管を薬剤で充填して封鎖する処置が行われます。これらの一連の治療をまとめて根管治療と呼びます。

根管治療とは

根管治療

歯の神経(歯の根の治療)を根管治療と呼びます。
虫歯によって歯がズキズキと痛む場合や、以前に神経の治療を受けた歯でも痛みがある場合は、根管治療が必要になります。歯の神経は放置していても自然治癒することはありません。
根管治療を十分に行わないと、最終的には抜歯を余儀なくされることになります。

通院回数を
少なくできる

歯の根の治療、通称根管治療は、一般的には6回程度の30分程度の治療が必要とされます。
しかし、痛みや膿の状況によってはより長い期間が必要となることもあります。根管治療には神経の除去だけでなく、人工の被せ物を取り付ける治療も含まれます。
全ての治療を完了させるには時間がかかりますが、自費診療では1回の治療時間を60分以上確保し、効率的に治療を進めることができます。これにより、通院回数を減らすことが可能です。
部位によって異なりますが、被せ物までの最短通院回数は3回です。

再発を防ぐための
効果的な治療方法

初期の根管治療を抜髄と呼び、この段階で根管の治療を適切に行うことが重要です。
根管が感染を起こすと、膿が歯の根にたまり、顎の骨を侵食する可能性があります。しかし、痛みなどの症状が出ない場合もあり、状態が進行すると治療が難しくなります。
再治療の予後は一般的に悪いとされ、歯を保存することが難しくなります。初期の抜髄時に丁寧な根管治療を行うことが重要です。

根管治療の進め方

根管治療では、細い器具であるファイルを使用して根管内を掃除します。
しかし、根管は複雑に枝分かれしており、暗くて狭いため、歯科医師は経験と指先の感覚に頼りながら治療を進めます。
このため、すべての根管に器具を入れることが難しく、小さなひびなどが見落とされることもあります。その結果、根管が再感染する可能性があります。
このようにして、根管の細かな構造を正確に把握し、治療を進めることができるため、根管治療の成功に大きく貢献しています。

精密根管治療の特徴

精密根管治療の特徴

根管治療は、家を建てる際の「基礎工事」と同様に、非常に重要な処置です。
再発や根の損傷といった問題が起こりやすい根管治療において、当院では最高水準の設備を整え、時間と手間を惜しむことなく、最良の根管治療を提供いたします。

リスト画像

CTによる
根管の診査・診断

CTとは、コンピューター断層撮影(computer tomography)の略です。
CTは、X線とコンピューターを使用し、体の断面画像を立体的に3次元の情報として把握することができる高度な医療機器です。
CTを使用することで、神経や血管の位置を始め、骨量、骨密度など、従来のレントゲン撮影では把握することができなかった内容を正確に確認することができます。
歯の根である根管は、複雑に分岐や彎曲しています。また、ケースによっては側枝(そくし)と呼ばれる枝分かれした細い管が存在したりもします。
これら複雑な形態をした根っこの隅々まで細菌に感染した歯質や神経を除去する必要がありますが、従来のレントゲン画像だけでは病変や側枝などを確実に把握することは困難です。
CTによる立体的な3次元の画像を確認することによって、レントゲンだけでは発見することのできない病変や側枝などを確認することができることがあります。

リスト画像

短期間で治療が終わる

精密根管治療により、根管内を丁寧に確認しながら、治療を迅速に進めます。抜髄は最短2回、再根管治療は3回前後を目指します。

リスト画像

ラバーダム防湿法による無菌的処置

ラバーダム防湿法

口腔内にはさまざまな細菌が生息しています。治療中に口腔内から侵入する細菌が根管内に入り込み、感染を引き起こすことがあります。
ラバーダム防湿法では、ゴム状の膜を使用して治療箇所を覆い、細菌の根管への侵入を防ぎます。この衛生的な手法により、治療の成功率は約90%まで向上します。

リスト画像

根管治療専用機器等を使用

当院では、根管内の細菌汚染した組織を除去し、根管内を効果的に洗浄するための器具や機器に重点を置いています。
NiTiロータリーファイルや超音波チップなどの専門ツールを使用することで、より高い精度での根管治療が可能です。
特に、ニッケルチタンファイルは柔軟性に富み、複雑な根管内でもしなやかに湾曲しながら隅々まで到達します。

リスト画像

熟睡したまま行う
負荷の少ない治療

歯医者が怖い、痛みに弱い、歯科恐怖症がある、嘔吐反射があるなど、 様々な理由で歯科治療を受けることが難しい方々のために、当院では静脈内鎮静法や全身麻酔といった点滴麻酔を使用しています。
これにより、患者様は眠っている間に治療を行い、痛みや不快感を感じることなく、ストレスフリーな治療を受けることができます。

リスト画像

根管治療を成功に
導く無菌状態

歯の根(歯の神経)の治療である根管治療では、歯の根の中を完全に無菌化することによって病気を治します。
しかし、口の中の唾液には常に細菌が存在し、治療を行いながら歯の根の中を無菌に保つことはきわめて困難です。
そのため、治療する部位以外をラバーダムというゴム膜で覆ってしまい、クランプという金具を装着し、治療部位のみを隔離した状態で治療を行う方法が考案されています。これがラバーダム防湿法です。
ラバーダム防湿法は、100年以上も前から行われている方法で、世界的には根管治療を行う際、ほとんどのケースに使用されています。
しかし、ラバーダムの装着には時間と手間がかかるため、日本では約10%程度の歯科医院でしか使用されていないという現状があります。
当院では、再治療や抜歯にならないように、唾液混入による根管内への細菌の汚染を防ぐラバーダム防湿法を行った上で根管治療を行っています。

リスト画像

無菌的処置

口腔内の細菌が根管に侵入するのを防ぎ、できるだけ無菌的な状態を保つことができます。

リスト画像

術野の明示

ラバーダムを使用しない治療では、歯科医師は片手で口唇や頬を押さえ、口の中を見やすくする必要があります。
しかし、ラバーダムがその役割を補ってくれるため、両手が自由に使え、治療している歯に集中することができます。
これにより、より丁寧な治療が可能となります。

リスト画像

器具の誤嚥、
吸引の防止

歯科治療では、歯を削ったり薬品を使用したりします。
これにより微量の粉塵や揮発成分が発生し、また治療器具や削りカス、薬品、洗浄液などが口の中に存在します。
ラバーダムはこれらの誤嚥(誤って飲み込むこと)を防ぎ、口腔内を保護してくれます。

リスト画像

周囲軟組織の保護

治療に必要な薬液が口腔粘膜に付着するのを防止します。
また、口腔内における頬や舌への機械の接触を避けるため、治療中の煩わしさや違和感を軽減します。

リスト画像

防湿

ラバーダムを使用することで口腔内が乾燥し、
鏡(デンタルミラー)の曇りが抑えられます。 これにより治療の効率が向上し、より正確で迅速な処置が可能となります。

リスト画像

短期集中治療 / 熟睡無痛治療

当院では、点滴麻酔を用いた静脈内鎮静法や全身麻酔を駆使した歯科治療を提供しています。
歯科治療に対する不安を抱える方や、治療期間を短縮し通院回数を減らしたいとお考えの方にとって、理想的な方法です。

無痛治療について

歯科治療に対する強い恐怖感や嘔吐反射、治療音や痛みへの不安から、歯医者さんへの通院が難しいと感じている方へ、当院では治療中の不快感を感じさせない眠っている間に完了する無痛治療をご提案しています。
静脈内鎮静法による点滴麻酔は、患者様を半覚醒状態に保ちつつ治療を進め、局部麻酔のみの場合に比べ、麻酔が切れるリスクなしに痛みを感じることなく治療を行うことができます。
さらに、この方法には健忘効果もあり、治療後に治療中の不快な記憶を持つことがないため、歯科治療への抵抗感を軽減します。

短期集中治療について

当院では、一回の診療時間を通常よりも長く設定し、結果として通院回数を減らし、治療期間を大幅に短縮する短期集中治療を提供しています。
通常、セラミック治療には約3週間程度を要しますが、当院の短期集中治療プログラムを利用すれば、最短1日で治療を完了することが可能です。
詳細については、短期集中治療に関するページをご覧いただくことをお勧めします。

根管治療の流れ

精密根管治療に関する
ご質問

保険の治療と何が違いますか?

使用している器具や薬剤はもちろん、治療のために確保できる時間が違います。
通常の保険治療では1回あたり15~30分程度の治療時間となりますが、当院では60~120分前後と長く確保することができるので、一気に治療を行い、通院回数を少なくすることができます。

神経の治療は痛いですか?

神経の炎症がひどい場合、麻酔を行っていても痛みを感じる場合があります。
また、歯の中を削られている音などは聞こえてしまいます。
音や匂いに恐怖を感じらえる方、痛みに弱い方は、眠っている間に治療が終わる点滴麻酔(静脈内鎮静法・全身麻酔)での治療をお勧めしています。

精密根管治療の料金

ロゴ

当院は完全予約制で診療を行っております。
診療をご希望の方は、事前にお電話またはWEBでご予約ください。
※当院は完全予約制となります。保険診療は行っておりません。

※キャンセルをくり返される場合、次回のご予約をお取りできない場合がございます。

当院について