リスト画像

失われた歯の美しさと機能性を
取り戻すインプラント治療

インプラント治療とは、歯の欠損部に人工の歯根を植え込み、その上に人工歯を取り付ける方法です。
歯が一本ない方、まったく歯がない方、抜歯が必要な歯まで、幅広い方がインプラント治療を受けられます。
この治療法は、ブリッジや部分入れ歯の様に隣の歯に負担をかけません。
また、歯がない部分は骨が溶けていきますが、インプラントを入れた部位はそれを防ぐ事ができます。
ご自身の歯の様にしっかりと噛めるため、ずれる、外れるといった心配がなく、失われた歯の機能を補うには最適な治療法です。

インプラントとは

インプラントの
仕組み・構造

基本的には三つのパーツからできています。 顎の骨に埋め込まれる部分すなわち歯根部(インプラント体=フィクスチャー)、歯の部分に相当する人工歯(上部構造)それら2つを繋ぐ接続部(アバットメント)から構成されています。
インプラント体の材質はチタンまたはチタン合金、ジルコニアで、大きさは直径が3~6mm、長さは6~18mmです。
アバットメントの材質はチタン、チタン合金、ジルコニアなど、上部構造の材質は、ジルコニア(人工ダイヤモンド)、ジルコニアセラミックなどがあります。

リスト画像

1ピースと2ピースタイプの違い

1ピースタイプのインプラントは、アバットメントとフィクスチャーが一体化しているため、
コストを抑えることが可能です。
加えて、手術が一度で済むため、患者様の身体への負担が軽減されます。
しかし、このタイプは全ての症例に適用できるわけではなく、患者様によっては適さない場合もあります。
また、アバットメント部分にトラブルが生じた際は、インプラント全体を取り除く必要があるというデメリットもあります。

一方で、2ピースタイプは多くの症例に適用可能であり、手術方法を1回法や2回法から選べるため、
骨移植が必要でインプラントを安定させる必要がある患者様にも対応できます。
そのため、当院では様々な状況を考慮して2ピースタイプを推奨しています。

インプラントのメリット

まるで自分の歯のようにしっかり噛める

しっかり噛めるインプラントは顎の骨に埋め込まれているのでぐらつきなどがなく、硬い物も自分の歯のようにしっかり噛むことができます。
人前で入れ歯が外れないか心配な方、入れ歯で食事がしづらい方、お口にフィットしなくてお悩みの方、入れ歯をインプラントにすることが可能です。
隣の歯に負担が少ないインプラントは一本一本自立しているので、ブリッジなどと違い、周囲の健康な歯を削る必要がありません。周りの歯を大切にすることができます。
審美的に美しいインプラントは実際の歯の様に、歯根の部分から再現します。上部構造(人工の歯)はもちろん、歯の立ち上がりまでフルオーダーメイド作ります。
その為、ブリッジや入れ歯に比べるとで入れ歯やブリッジに比べ、残存歯との見た目の調和がとれ、審美的に美しい状態を保つことができます。

周りの歯に負荷を与えない治療方法

インプラントは、ブリッジなどと異なり、周りの健康な歯を削る必要がない治療法です。
各インプラントは独立して機能するため、周囲の歯に余計な負担をかけずに済み、残っている歯を守ることができます。

自然で美しい仕上がり

入れ歯やブリッジと比べて、インプラントは人工歯の再現性が高く、残っている自然な歯と見た目が調和するため、
より美しい審美的な結果を得ることが可能です。

インプラントとその他の
治療法の違い

歯を失った場合の治療法として3つの選択肢があります。
それぞれにメリットとデメリットが存在するため、自分の歯の具体的な状況に合わせて選択することが重要です。

歯を1本失った場合

両隣の歯を削って被せるブリッジ

ブリッジとは、失った歯の両隣りの歯を削り、そこに3つの連なった人工の歯を橋渡し状に被せるという治療法になります。
この治療法では、本来3本の歯で支えてた噛む力を2本の歯で支えなければならず、土台となる歯に非常に大きな負荷をかけてしまいます。
また、歯を失った部分の骨が痩せてしまうことがあります。

リスト画像

骨にしっかりと埋め込み固定するインプラント治療

インプラントの場合、健康な歯を削る必要はありません。
歯が失われた部分にインプラントを埋め込むので両隣の歯に負担をかけることなく、機能性・審美性を回復させることができます。
顎の骨が痩せることを防ぎ、自分の歯のように噛むことができます。インプラント治療は、他の歯を守る予防的な意味合いでも理想的な治療法です。
ブリッジや入れ歯の様な負のサイクルを断ち切る事ができます。

リスト画像

歯を数本失った場合

インプラントで複数の人工歯を固定する

インプラントの場合には、機能性・審美性を回復できるだけでなく、隣在歯の寿命を短くしたり、口腔内の衛生環境を悪化させることなく、天然の歯と同様に噛むことができます。
複数本の歯を失った場合でも、数本のインプラントを支台にしたブリッジが可能なケースがあります。
当院では、患者様の身体的、経済的な負担を少しで軽減できるように、可能な限り最小の治療を行っています。

リスト画像

全ての歯を失った場合

総入れ歯

総入れ歯は短期間で治療を完了するメリットがある一方で、しっかり噛む事が出来ない、外れやすい、違和感がある、食事の味が感じにくいといったお悩みをお持ちの方が多くいらっしゃいます。
また、使用しているうちに顎の骨が細くなり、入れ歯が合わなくなってしまうこともあります。

リスト画像

少ないインプラントで人工歯を支える
オールオン4(インプラント)

オールオン4(All-on-4)とは、前歯から奥歯まで一体になっているタイプのインプラントのことを指します。
顎の骨に4〜6本のインプラントを埋入し、上から上部構造を固定します。すると4〜6本のインプラントだけで、12本もの人工歯を支えられる仕組みです。
つまりインプラントを1本ずつ埋めるのではなく、複数本のまとまった人工歯を、最小本数のインプラントで支える治療法となります。
そのためコストや身体的負担を軽減する事が出来ます。

リスト画像

インプラントで入れ歯を支えるインプラントオーバーデンチャー(インプラント)

オールオン4よりも経済性を重視する治療法にインプラントオーバーデンチャーという方法があります。
これは、2~4本のインプラントで義歯(入れ歯)を固定する治療法で、通常の義歯(入れ歯)よりも外れたり、ズレたりすることがなく、また、コンパクトに設計できるため快適に食事や会話ができる、インプラントを併用した義歯(入れ歯)治療です。

リスト画像

当院のインプラント治療の特徴

インプラント治療は高度な専門性を要するため、信頼できる医師に診てもらうことが大切です。
クリニックによって価格や種類が異なりますが、極端に安いものは品質に問題がある場合があるので、避けることをおすすめします。
インプラント治療にとって一番大事なことは「インプラントを長持ちさせる」ことです。

アバットメントは全てジルコニア製

当院では3つのインプラントプランを提供していますが、すべてのプランでジルコニアアバットメントを採用しています。
一般的には、インプラントのアバットメントにはチタン製が使われますが、当院では審美的な観点からジルコニアを選択しています。
ジルコニアは、強度と美しさを兼ね備えた素材であり、白い人工ダイヤモンドとも言われます。
ジルコニアアバットメントの利点は、金属と同等の強度を持ちながら、非常に高い審美性を提供することです。
金属を使用する場合、色素が歯肉に沈着する可能性がありますが、ジルコニアではその心配がありません。
また、清掃性や経年劣化に伴う露出の問題も、ジルコニアなら美しさを保つことができます。

リスト画像

インプラントの
種類にこだわる

インプラント治療の際に、どのメーカーのどのインプラントを選択するかは非常に重要です。
当院では、それぞれのメーカーの特徴に応じて、常に最低10種類のインプラントを用意しています。

リスト画像

あごの骨が少ない
難しい症例にも対応

骨が少ない、幅が足りない、インプラント治療は難しくなります。
インプラントは骨に埋め込まれるため、骨が不足していると十分な固定ができません。
当院では骨造成治療を行い、人工骨を埋め込むことで骨量を増やすことができます。
これにより、骨が不足している患者様でもインプラント治療を受けることが可能です。

リスト画像

眠っている間にインプラント手術が終わる

当院のインプラント費用には、フィクスチャー、アバットメント、クラウンに加えて、点滴麻酔(静脈内鎮静法)の料金も含まれています。
点滴麻酔は腕から点滴によって麻酔を行い、患者様はうとうととした眠りの中で手術を受けることができます。
この方法では痛みや不快感、音や匂いを感じることなく治療を受けることができます。

リスト画像

歯科技工所と連携し、色や形についての細かな要望にもこだわる

当院では、歯科技工所を併設しており、患者様の色や形に対する細かなこだわりにも対応しています。
技工所では、歯科技術者が直接患者様のお口の中を拝見し、ご希望やニュアンスを確認し、カラーや形状に関する要望を丁寧に取り入れます。
これにより、より自然で美しい仕上がりの歯を提供し、患者様の満足度を高めることを目指しています。

リスト画像

インプラント10年保証

インプラント治療後、当院で半年に一度の定期メンテナンスを受けていただける方には、10年間の保証を提供しています。
(初3年間は無料)適切なメンテナンスが、インプラントの持続性に繋がります。

リスト画像

当院のインプラントプラン

チタンのインプラント体

経済性と機能性重視したエコノミープラン

オールジルコニアクラウンは、セラミックと比較して
透明感は少ないものの、自然な白さを持つ人工歯を実現できます。
また、その耐久性は極めて高く、歯ぎしりや食いしばりの問題を抱える方に最適な選択肢です。

人工歯:オールジルコニアクラウン
アバットメント:ジルコニア製(接続部分のみチタン)
インプラント体:チタン製(マイティス、京セラ、ネオデント等)

リスト画像

チタンのインプラント体

美しさとコストパフォーマンスを兼ね備えたバランスの良いスタンダードプラン

オールジルコニアクラウンはセラミックに比べて
透明感に劣りますが、白味に強い人工歯を再現することができます。
強度は非常に高く、歯ぎしりや食いしばりのある方に最適なインプラントになります。

人工歯:オールジルコニアクラウン
アバットメント:ジルコニア製(接続部分のみチタン)
インプラント体:チタン製(ノーベル(cc)、3i、アストラ カムログ等)

リスト画像

審美性を重視したプレミアムプラン

ジルコニアセラミッククラウンは、耐久性に優れたジルコニアの基盤に、透明感のあるセラミックを融合させた人工歯で、患者さんの自然な歯の色をより再現しやすくなっています。

人工歯:ジルコニアセラミッククラウン
アバットメント:ジルコニア製(接続部分のみチタン)
インプラント体:チタン製(ノーベル、ストローマン、3i、アストラ、カムログ等)

リスト画像

ジルコニアのインプラント体

完全メタルフリーなオールジルコニアインプラント

金属を一切使用せず、金属アレルギーの心配がない完全メタルフリーのインプラントです。
ジルコニアセラミッククラウンは、強度のあるジルコニアの表面に透明感のあるセラミックを焼き付けた人工歯であり、患者様の自然な歯の色味を再現しやすく、審美性、機能性、生体親和性のすべての面で優れています。

人工歯:ジルコニアセラミッククラウン
アバットメント:ジルコニア製(接続部分のみチタン)
インプラント体:チタン製(ノーベル、ストローマン、3i、アストラ、カムログ等)

リスト画像

短期集中治療 / 熟睡無痛治療

当院では、点滴麻酔を用いた静脈内鎮静法や全身麻酔を駆使した歯科治療を提供しています。
歯科治療に対する不安を抱える方や、治療期間を短縮し通院回数を減らしたいとお考えの方にとって、理想的な方法です。

無痛治療について

歯科治療に対する強い恐怖感や嘔吐反射、治療音や痛みへの不安から、歯医者さんへの通院が難しいと感じている方へ、当院では治療中の不快感を感じさせない眠っている間に完了する無痛治療をご提案しています。
静脈内鎮静法による点滴麻酔は、患者様を半覚醒状態に保ちつつ治療を進め、局部麻酔のみの場合に比べ、麻酔が切れるリスクなしに痛みを感じることなく治療を行うことができます。
さらに、この方法には健忘効果もあり、治療後に治療中の不快な記憶を持つことがないため、歯科治療への抵抗感を軽減します。

短期集中治療について

当院では、一回の診療時間を通常よりも長く設定し、結果として通院回数を減らし、治療期間を大幅に短縮する短期集中治療を提供しています。
通常、セラミック治療には約3週間程度を要しますが、当院の短期集中治療プログラムを利用すれば、最短1日で治療を完了することが可能です。
詳細については、短期集中治療に関するページをご覧いただくことをお勧めします。

インプラント治療の流れ

当院では、点滴麻酔を用いた静脈内鎮静法や全身麻酔を駆使した歯科治療を提供しています。
歯科治療に対する不安を抱える方や、治療期間を短縮し通院回数を減らしたいとお考えの方にとって、理想的な方法です。

予後が重要なインプラント治療

インプラントが抜け落ちてしまう危険性

インプラントは感染に弱いため、インプラント周囲炎などの合併症が発生すると、インプラントが抜け落ちるリスクが高まります。
そのため、定期的なメンテナンスが非常に重要です。
当院では、6ヵ月に1度の定期健診をお勧めしています。
歯科衛生士によるクリーニングを受けることで、毎日の歯磨きでは落としきれない汚れや歯垢、
歯石を丁寧に取り除き、インプラント周囲の清潔な状態を維持することができます。
定期的なメンテナンスによって、インプラントの健康と長期的な成功を確保することができます。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎は、歯周病菌による感染が原因で、インプラント周囲の組織が炎症を起こす状態を指します。
この症状は自覚症状が乏しく、気付いた時には既に進行していることがあります。
インプラント周囲炎が進行すると、顎の骨を溶かしてしまい、最終的にはインプラントが抜け落ちる可能性があります。
高価なインプラントを埋入しても、それが失われてしまうことは大きな問題です。
そのため、日々のメンテナンスと定期的な歯科医院でのメンテナンスが重要です。
当院では、インプラント検査時にお口の状態を確認し、必要に応じて歯周病の治療を行います。
また、治療後は10年間の保証を提供していますが、その代わりに定期的なメンテナンスを行うことをお願いしています。
しっかりとしたメンテナンスが、インプラントの長期的な成功につながります。

インプラントに関する
ご質問

インプラントの寿命は
どれぐらいですか?

インプラントの生存率は一般的には90%と言われていますが、一部の患者さんは一生涯使用できる場合もありますし、数年で抜け落ちてしまうこともあります。
インプラントの長期的な成功には、適切なメンテナンスが重要です。毎日の歯ブラシに加えて、定期的な歯科医院での歯石除去を含むインプラントのメンテナンスを行うことで、インプラント周囲炎を予防し、骨の吸収を抑制し、インプラントの寿命を延ばすことができます。

ブリッジや部分入れ歯との
違いはありますか?

インプラントの利点の一つは、他の歯に負担をかけることなく使用できることです。
ブリッジや部分入れ歯は、欠損部分に人工歯を入れるために、両隣の歯を支える必要があります。
その結果、健康な歯を削る必要が出てきます。
一方、インプラントは欠損部分の骨に直接埋め込まれるため、周囲の歯に負担をかけることがありません。
さらに、インプラントは安定性が高く、自然な噛み心地を実現します。
次に、技工物の寿命についてです。入れ歯の寿命は一般的に5年程度、ブリッジは8年程度と言われています。
しかし、これらの寿命はメンテナンスの程度にも左右されます。
一般的には、インプラントの寿命の方がこれらの技工物よりも長いとされています。

インプラント治療は痛いですか?

点滴麻酔(静脈内鎮静法)を使用することで、手術中に痛みや不快感を感じることはありません。
また、術後には腫れや痛みが生じることはほとんどありませんが、必要に応じて痛み止めを処方しています。

インプラントは高齢者でも
行えますか?

問題なく実施可能です。
入れ歯を使用せずに、4本のインプラントで全体の人工歯を支えるオールオン4や、インプラントで入れ歯を支えるインプラントオーバーデンチャーなどの治療法があります。
どちらも全ての歯をインプラントにするよりも費用が抑えられるため、適切な治療選択肢となります。

入れ歯をインプラントに
変えることはできますか?

可能です。
入れ歯を完全にインプラントに置き換えることも可能ですし、入れ歯をインプラントで固定することもできます。

インプラント後、不具合などは
ありませんか?

可能性は低いですが、稀に腫れることがあります。

インプラントの
料金

ロゴ

当院は完全予約制で診療を行っております。
診療をご希望の方は、事前にお電話またはWEBでご予約ください。
※当院は完全予約制となります。保険診療は行っておりません。

※キャンセルをくり返される場合、次回のご予約をお取りできない場合がございます。

当院について