リスト画像

しっかり噛めて
思いっきり笑える

ステーキやパンを美味しく食事をできていますか? 笑うとき、入れ歯を気にしていませんか? 入れ歯のずれや痛みに悩んでいないでしょうか?
歯が自然に存在していた時の状態を忠実に再現する、審美性に優れたBPSデンチャーをご提案します。
また、残存する自然な歯への負担を軽減するテレスコープデンチャーやマグネットデンチャーなど、患者様の口内状況に最適な様々な入れ歯を取り揃えています。

入れ歯とは

入れ歯は、失った歯を補う治療法です。
虫歯や歯周病、事故など、歯を失う理由は様々ですが、失った歯をそのままにしておいてはいけないという点は共通しています。
歯は、開いている部分に移動してしまうという性質を持っています。部分的に歯を失った場合、開いている部分に歯が移動し、噛み合わせや悪くなってしまます。
また、全顎的に歯がない状態を放っておくと顎の骨が痩せてしまい、入れ歯を作ってもしっかり噛めないことがあります。
歯を失ってしまったら、そのままにせず、治療を行うことが大切です。

入れ歯の種類

総入れ歯

総入れ歯は歯を全て失ってしまった方の治療法です。
床(しょう)と呼ばれる歯肉を再現したピンク色の土台に人工歯を並べ、それを歯肉に被せるようにして装着します。取り外して洗うことができるので、清潔性を保てます。

リスト画像

部分入れ歯

部分入れ歯は一部の歯を失ってしまった場合の
治療法です。
残っている隣接した歯に金属のバネをひっかけるようにして部分入れ歯を固定します。

リスト画像

入れ歯と従来の治療法の
違い

歯を失った場合の治療の選択肢は3つあります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、
ご自身の歯の状態に合わせてご選択いただくことが大切になります。

歯を1本失った場合

ブリッジ

ブリッジとは、欠損部の両隣りの歯を削り、そこに3つの連なった人工の歯を被せるという治療法です。
この治療法では、本来3本の歯で維持する必要がある噛む力を2本の歯で維持しなくてはならず、土台となる隣在歯に非常に大きな負荷をかけてしまいます。
また、歯を失った部分の骨が痩せてしまうことがあります。

リスト画像

インプラント

インプラントの場合、健康な歯を削る必要はありません。欠損部分にインプラントを埋め込むので両隣の歯に負担をかけることなく、機能性・審美性を回復させることができます。
顎の骨が痩せることを防ぎ、自分の歯のようにしっかり噛むことができます。
インプラント治療は、他の歯を守る予防的な意味合いでも理想的な治療法です。

リスト画像

歯を数本失った場合

部分入れ歯

歯を数本失った場合は隣接する歯を支えにし、部分的な入れ歯を入れる方法があります。
インプラントに比べて噛む力が小さくなることがありますが、手術を必要としないので、お身体への負担を少なく治療することができます。
また、取り外しを行うことができるので清掃性も良く、メンテナンスに手間がかかりません。

リスト画像

インプラント

インプラントの場合には、機能性・審美性を回復できるだけでなく、隣在歯の寿命を短くしたり、口腔内の衛生環境を悪化させることなく、天然の歯と同様に噛むことができます。
複数本の歯を失った場合でも、数本のインプラントを支台にしたブリッジが可能なケースがあります。当院では、患者様の身体的、経済的な負担を少しで軽減できるように、可能な限り最小の治療を行っています。

リスト画像

全ての歯を失った場合

総入れ歯

総入れ歯は短期間で治療を完了することができます。
また、ご自身の歯の様に審美性に優れたBPSデンチャーを作成することができます。
手術を必要としないので、手術が怖い、体力的に不安がある方には最適な治療法です。

リスト画像

オールオン4
(インプラント)

オールオン4は、全ての歯を失った場合、4~6本のインプラントで全ての人工歯を支える治療法です。
従来は全顎をインプラントで治療する場合、おおよそ8~10本のインプラントを埋入し、全顎のブリッジを装着するという治療法が一般的でした。
それに対して、この4~6本のインプラントで全ての人工の歯を支える治療法では、埋入本数を少なくすることができ、患者さまの身体的・経済的な負担を軽減することが可能となっています。

リスト画像

インプラントオーバーデンチャー
(インプラント)

オールオン4よりも経済性を重視する治療法にインプラントオーバーデンチャーという方法があります。
これは、2~4本のインプラントで義歯(入れ歯)を固定する治療法で、通常の義歯(入れ歯)よりも外れたり、ズレたりすることがなく、快適に食事や会話ができる、インプラントを併用した義歯(入れ歯)治療です。

リスト画像

入れ歯治療の流れ

入れ歯の料金

ロゴ

当院は完全予約制で診療を行っております。
診療をご希望の方は、事前にお電話またはWEBでご予約ください。
※当院は完全予約制となります。保険診療は行っておりません。

※キャンセルをくり返される場合、次回のご予約をお取りできない場合がございます。

当院について