お知らせ一覧
-
歯医者で麻酔を受けた後の食事はいつから?注意点と過ごし方
2025/09/01
歯医者で使用される麻酔は、処置中の痛みをやわらげるために使用されています。しかし治療後に「食事はいつからできるのか」「何に気をつければよいのか」と不安を感じる方も多くいらっしゃいます。麻酔が効いている間は口の感覚が鈍くなっているため、無意識に頬を噛んでしまったり、熱い食べ物でやけどをしてしまうこともあります。今回は、麻酔が効いている間の注意点や、食事の再開タイミング、麻酔後に気をつけるべきポイントについて解説します。
1. 麻酔が効いている間に起こりやすいトラブル
麻酔は歯の治療中の痛みを和らげる効果がありますが、治療後すぐに食事をしたり口を動かしたりすると、思わぬトラブルにつながることがあります。以下に代表的な例を紹介します。
①頬や舌を誤って噛んでしまう
麻酔が効いている間は口の中の感覚が鈍っており、無意識に頬の内側や舌を噛んでしまうことがあります。これにより、腫れや出血を起こすことがあります。
➁熱い食べ物や飲み物でやけどする
温度を感じにくくなるため、熱い飲み物やスープで口の中をやけどしてしまう可能性があります。上あごや舌の先など、粘膜が薄い部分は、とくに注意が必要です。
➂唇をいじってしまう
麻酔によるしびれが気になって、無意識に唇を触ったり噛んだりしてしまう方もいます。この行為は炎症やただれの原因となることがあります。
④発音がしづらくなる
麻酔の影響で唇や舌がうまく動かず、話しにくくなる場合があります。一時的なものですが、人と会話する予定がある場合は、時間に余裕を持って行動しましょう。
麻酔の効果は通常1〜3時間ほど続きます。この間は、なるべく口を動かさず安静に過ごすなど、トラブルを防ぐために気を付けましょう。
2. 歯医者の麻酔後どれくらいで食事しても大丈夫?
歯医者で麻酔を受けた後、「いつから食事をしてもいいか」は気になるポイントです。誤ったタイミングで食べてしまうと、口内を傷つけたり、治療の効果に悪影響を及ぼすこともあります。以下の目安を参考にしてください。
①基本は感覚が戻ってから
唇、舌、頬のしびれが完全になくなったことを確認してから、食事をとるのが基本です。感覚が鈍い状態での飲食はリスクが高まることがあります。
➁一般的な目安は2〜3時間後から
麻酔の効果は多くの場合1〜3時間程度続きますが、使用した量や個人の体質によって異なります。麻酔が切れていないうちは食事を控えましょう。
➂冷たい水をひとくち含んでみる
冷たい水を口に含み、唇や舌に冷たさをしっかり感じるかをチェックすることで、感覚の回復具合を確認することができます。
④治療内容によっては注意する
抜歯などの外科的処置を受けた場合は、麻酔が切れていてもすぐに食事をとると、出血や痛みが再発するおそれがあります。治療した部位の状態を優先して判断しましょう。
⑤歯医者からの指示がある場合は必ず従う
治療後に「〇時間は食事を控えてください」といった説明があることもあります。その場合は、自己判断せず指示を守ることが大切です。
食事の再開は、「しびれがないか」と「治療部位が刺激に耐えられるか」の2点を確認して、判断するといいでしょう。
3. 歯医者の麻酔後に食事をする際の注意点
麻酔が切れたあとであっても、食事の際にはいくつか気をつけたいポイントがあります。治療直後の口腔内はデリケートな状態であることが多く、刺激や負担を避けることが大切です。
①硬い食べ物は避ける
硬いせんべいやフランスパン、ナッツ類など、噛む力が必要な食べ物は避けましょう。噛み合わせたときに痛みが出ることもあり、治療箇所への負担になる可能性があります。
➁熱い食品や飲み物は控える
熱いスープなどの食品や飲み物は、感覚が戻っていたとしても口の中に刺激を与えることがあります。やけどのリスクだけでなく、治療後の傷口に影響を与える可能性もあるため、ぬるめの温度を心がけると良いでしょう。
③粘着性の高い食品を避ける
粘着性の高い食材(もち、キャラメルなど)は、傷口に付着して食べかすが残る場合があります。残留物があると、炎症や感染のリスクが高まることもあります。
④やわらかい食事を選ぶ
うどん、おかゆ、スープ、柔らかく煮た野菜など、やわらかくて飲み込みやすい食事を選ぶと負担が少なく済みます。咀嚼が少なくて済むことで、治療後の違和感も抑えられます。
⑤食後のケアはやさしく丁寧に
食後は歯みがきやうがいを行い、口の中を清潔に保ちましょう。ただし、傷口を強くこすったり、勢いのあるうがいをすると出血を招くことがあるため、やさしいケアを心がけることが重要です。
食事内容や食べ方に注意することで、治療後のトラブルを避けやすくなります。治療内容や部位の状態に合わせて、少しずつ普段の食事に戻していくことが望ましいでしょう。
4. 渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の麻酔治療
渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。まとめ
歯医者で麻酔を受けたあとの食事は、麻酔が完全に切れてから行うことが基本です。感覚が戻っていない状態で無理に食事をとると、唇や舌を噛んだり、熱いものでやけどをするおそれがあります。また、食事の内容や噛む場所にも気を配ることで、治療後の部位に負担をかけにくくなります。
治療の内容や個人差によっても過ごし方は異なるため、わからないことがあれば歯医者で確認することが大切です。渋谷 神泉周辺で麻酔後の過ごし方に心配のある方は、~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックまでお問い合わせください。
監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医 -
歯医者で使う麻酔の副作用とは?治療を受ける前に知っておくべきこと
2025/08/29
歯の治療と聞くと、「痛いのではないか」と不安に感じる方も少なくないでしょう。その痛みを抑えるために、歯医者では局所麻酔を使用することがあります。麻酔は治療中の痛みを和らげる大切な役割がある一方で、副作用のリスクも存在するため、事前に理解しておくことが大切です。
「歯医者の麻酔は大丈夫なのか」「どんな副作用があるのか」といった疑問をお持ちの方のために、今回は歯医者で使われる麻酔の種類と目的、起こりうる副作用、そして麻酔を受ける前に注意すべきポイントについて解説します。1. 歯医者で使われる麻酔の種類と目的
歯医者の治療で最も一般的に使われるのは局所麻酔です。これは、治療する部分だけを一時的に麻痺させ、痛みを感じなくさせる方法です。また、局所麻酔以外にも、患者さんの不安や恐怖心が強い場合、または広範囲の外科処置を行う場合に、以下のような麻酔法が併用されることがあります。
①浸潤麻酔(しんじゅんますい)
最も広く用いられる方法で、治療する歯の周りの歯ぐきに直接麻酔薬を注入します。麻酔が効くのが比較的早く、一般的なむし歯治療や抜歯の際によく使われます。薬液は局所にとどまり、その範囲に麻酔が作用します。
②伝達麻酔(でんたつますい)
顎の神経の根本部分に麻酔薬を注入することで、その神経が支配する広範囲(例えば、下あごの歯全体や唇など)を麻痺させる方法です。主に、下あごの奥歯の治療や広範囲の処置で、浸潤麻酔では効果が十分でない場合に使用されます。麻酔が効くまでに時間がかかりますが、浸潤麻酔より広範囲に作用します。
③笑気吸入鎮静法(しょうききゅうにゅうちんせいほう)
笑気ガス(亜酸化窒素)を吸入することで、リラックスした状態を作り出す方法です。意識はありますが、不安感や恐怖心が和らぐことが期待されます。子どもや歯科恐怖症の患者さんに用いられることがあります。通常、局所麻酔と併用して行われます。
④静脈内鎮静法(じょうみゃくないちんせいほう)
鎮静剤を静脈に点滴で投与することで、うとうとと眠っているようなリラックスした状態を作り出す方法です。意識は保たれることがほとんどですが、治療中の記憶があまり残らないことが多いです。親知らずの抜歯など、比較的長時間の外科処置や、極度の歯科恐怖症の患者さんに適用されることがあります。
これらの麻酔は、痛みを軽減させるだけでなく、患者さんの精神的な負担を和らげ、円滑な治療の進行に重要な役割を担っています。
2. 歯医者の麻酔で起こりうる副作用
歯医者の麻酔は体質や体調によっては以下のような副作用や偶発症が起こる可能性があります。これらの症状は一時的なものがほとんどですが、中には注意が必要なケースもあります。
①血圧の変化・動悸
麻酔薬に含まれる血管収縮剤(アドレナリンなど)によって、一時的に血圧が上がったり、心臓がドキドキしたりする場合があります。これは、麻酔が効いている間の体の一時的な反応の一つですが、心臓病や高血圧などの持病がある方には、アドレナリンを含まない麻酔薬が選択されることもあります。
②気分不快・めまい・吐き気
麻酔の注射時や、麻酔が効いている最中に、一時的に気分が悪くなったり、めまいや吐き気を感じたりすることがあります。これは、緊張やストレス、麻酔薬への反応などが原因で起こる場合があります。
③アレルギー反応
非常に稀ではありますが、麻酔薬やその成分に対してアレルギー反応を起こすことがあります。主な症状としては、じんましん、かゆみ、腫れ、発疹などがあり、重篤な場合は呼吸困難や血圧低下(アナフィラキシーショック)を引き起こす可能性もあります。過去にアレルギー歴がある場合は、必ず事前に歯科医師に伝えるようにしましょう。
④神経麻痺(一時的)
伝達麻酔などで、麻酔薬が神経の近くに注入されることで、一時的に唇や舌、顔の一部がしびれたり、感覚が鈍くなったりすることがあります。ごく稀に、数週間から数カ月にわたって続くこともありますが、発生頻度は非常に低く、多くは自然回復すると言われています。
⑤内出血・腫れ
麻酔の注射針が血管に当たると、一時的に内出血を起こし、あざになったり腫れたりすることがあります。通常は数日から1週間程度で自然に治癒することが多いでしょう。
これらの副作用は、歯科医師が患者さんの全身状態を十分に把握し、慎重に麻酔を行うことで、リスクを最小限に抑えられる可能性があります。治療の前に、必ず自分自身の病状や服薬中のお薬について歯科医師に相談しましょう。
3. 歯医者で麻酔を行う前の注意点
歯医者で治療を受けるためには、麻酔を行う前の準備と、歯科医師への正確な情報提供が非常に重要です。以下の点に注意しましょう。
①既往歴・服用中の薬は必ず申告する
これは最も大切なことです。心臓病、高血圧、糖尿病、喘息、てんかんなどの持病がある場合や、現在服用している薬(市販薬、サプリメント含む)がある場合は、必ず事前に歯科医師に伝えましょう。特に、血液をサラサラにする薬(抗凝固剤)や骨粗鬆症の薬などを服用している場合は、麻酔の方法や治療計画に影響を与えるため、注意が必要です。
②アレルギー歴を伝える
過去に薬(特に歯科麻酔薬、抗生物質など)や食品などでアレルギー反応を起こした経験がある場合は、詳細を歯科医師に伝えましょう。
③妊娠中・授乳中の場合
妊娠中や授乳中の場合は、麻酔薬の種類や量に配慮が必要な場合があります。必ず歯科医師に相談しましょう。
④体調が優れない場合
風邪をひいている、熱がある、疲れているなど、体調が優れない場合は、麻酔や治療に対する体の反応が変わる可能性があります。無理せず、事前に歯科医院に相談し、日程の変更を検討することも大切です。
⑤歯科恐怖症や不安が強い場合
麻酔や治療に対して強い不安や恐怖心がある場合は、その気持ちを正直に歯科医師に伝えましょう。笑気吸入鎮静法や静脈内鎮静法など、落ち着いて治療を受けるための方法を提案してもらえる場合があります。
⑥食事や飲酒の注意
特に静脈内鎮静法を行う場合は、麻酔前に食事制限や飲酒制限が指示されることがあります。指示に従うことで、麻酔中の吐き気などのリスクを減らすことができるでしょう。
これらの情報提供は、歯科医師が患者さんの状態を正確に把握し、適切な麻酔薬の選択や投与量、偶発症への対応を準備するために不可欠です。
4. 渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の麻酔治療
渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。まとめ
歯医者における麻酔は、痛みを抑え、患者さんが落ち着いて治療を受けられるようにするための大切な手段です。局所麻酔を中心にさまざまな種類があり、それぞれ異なる目的で用いられます。
麻酔薬は血圧の変化や動悸、気分不快、稀なアレルギー反応など、いくつかの副作用が起こる可能性があります。これらのリスクを最小限に抑えるためには、麻酔を行う前に患者さん自身の既往歴や服用中の薬、アレルギー歴などを正確に歯科医師に伝えることが重要です。
渋谷 神泉周辺で麻酔について詳しい説明が知りたい方は、~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックまでお気軽にお問い合わせください。
監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医 -
歯医者で行う麻酔の種類とは?麻酔の効果や持続時間の目安について解説
2025/07/11
歯医者では、治療中の痛みを和らげるために麻酔を使うことがあります。とはいえ、「麻酔はどれくらい効くのか」「いつまで効果が続くのか」など、不安や疑問を持つ方もいるかもしれません。今回は、歯医者の治療で使われる麻酔の種類や効果、持続時間の目安、さらに麻酔後の注意点について解説します。
1. 歯医者で行う麻酔とは?種類と特徴を解説
歯医者の治療で使われる麻酔にはいくつかの種類があり、治療の内容や患者さんの不安度に合わせて使い分けられます。以下に、主な麻酔の種類と特徴について詳しく解説します。
➀局所麻酔
最も一般的に使用される方法で、治療部位周辺の歯ぐきに麻酔薬を注射し、痛みを感じにくくします。意識は保たれており、治療後もしばらくは感覚が鈍い状態が続きます。
➁笑気麻酔
笑気ガス(亜酸化窒素)を吸入し、リラックスした状態で治療を受けられる方法です。不安感を軽減する効果があり、局所麻酔と併用するケースが多く見られます。
➂静脈内鎮静法
点滴から麻酔薬を投与し、ウトウト眠っているような感覚で治療を受ける方法です。意識はありますが、緊張や恐怖心が薄れ、治療の記憶もほとんど残りません。抜歯やインプラントなど、外科的処置時に使われることがあり、〜眠れる森の歯科〜でも「無痛治療」に活用されています。
➃全身麻酔
意識を完全に失った状態で処置を行う方法です。難易度の高い抜歯や、患者さんが極度の恐怖を抱えている場合に選ばれます。術後は入院が必要になるケースもあり、事前に健康状態の確認が求められます。
麻酔は単に痛みを抑えるだけでなく、不安を取り除く手段でもあります。症例やご本人の希望に応じて、歯科医師と相談の上で最適な麻酔法を選択しましょう。2. 歯医者での麻酔が効き始めるまでの時間と持続時間の目安
歯医者で一般的に使われる局所麻酔には、「浸潤麻酔」と「伝達麻酔」の2種類があります。浸潤麻酔は治療する歯の周りの歯ぐきに直接注射し、その部分だけの感覚をなくす方法です。一方、伝達麻酔は神経の根元付近に注射し、広い範囲の感覚を麻痺させる方法で、主に奥歯の治療に用いられることが多いです。以下に、それぞれの麻酔が効き始めるまでの時間と持続時間の目安について解説します。
➀効き始めるまでの目安
浸潤麻酔は注射後2〜5分で効果が現れることが多いのに対し、伝達麻酔は広範囲を麻痺させるため、効果が出るまでに5〜10分かかることがあります。
➁持続時間の目安
浸潤麻酔はおよそ1〜2時間、伝達麻酔は2〜4時間程度効果が続きます。特に下顎の奥歯に行う伝達麻酔では、痺れが長く続く傾向があります。
➂個人差による違い
代謝や体温、血流の状態などによって麻酔の効き具合は異なります。過去に麻酔が効きにくかった経験がある場合は、事前に歯科医師に伝えておくとよいでしょう。
麻酔の効果や持続時間には個人差があります。不安や疑問があれば、事前に歯科医師に確認することが大切です。
3. 歯医者での麻酔後の注意点
治療後は麻酔の影響がしばらく残ることがあるため、その間の行動には注意が必要です。以下に、感覚が戻るまでの過ごし方の注意点を解説します。
➀食事は麻酔が切れてから
麻酔が残っている間に食事をすると、唇や舌、頬の内側を誤って噛むことがあります。特に下顎の麻酔では感覚が鈍くなりやすいため、2〜3時間は飲食を避けるのが望ましいです。
➁熱い飲み物に注意
麻酔が効いている間は熱さを感じにくくなるため、やけどのリスクがあります。治療後しばらくは、冷たい飲み物か常温のものを選ぶようにしましょう。
➂車の運転や集中作業は避ける
特に静脈内鎮静法や笑気麻酔を受けた後は、判断力が低下することがあるため、安静に過ごすことが推奨されます。
麻酔後は気づかないうちに体に負担がかかることがあるため、慎重に過ごすことが大切です。無理をせず、違和感があれば早めに歯医者に連絡しましょう。
4.渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック の麻酔治療
渋谷 神泉の歯医者 ~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニックでは、患者さんの不安を和らげるために、局所麻酔、静脈内鎮静法などの様々な麻酔法をご用意しています。
静脈内鎮静法は、スヤスヤと眠っているようなリラックスした状態で治療を受けられるため、歯科恐怖症の方や、長時間の治療が必要な方におすすめです。親知らずの抜歯も、様々な麻酔法を活用し痛みや不安を軽減する治療を行っています。
難易度の高い親知らずの抜歯や複数本の抜歯も対応可能で、静脈内鎮静法を併用することで、リラックスした状態で治療を進めることができます。また、静脈内鎮静法などを活用し一度の治療で複数箇所の治療を進める短期集中治療も行っています。
仕事や育児が忙しい方、海外からの一時帰国の方、通院回数を減らしたい方にとって効率的な治療プランを提案しています。
まとめ
歯医者での治療に使われる麻酔は、痛みを和らげる大切な手段ですが、効果や持続時間には個人差があります。麻酔の種類や効き方を理解することで、治療への不安を軽減し、落ち着いて通院できるようになるでしょう。
渋谷駅周辺で歯医者での麻酔に不安がある方は、~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉にご相談ください。
監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医 -
親知らず抜歯の痛みを和らげる対処法と注意点
2025/06/11
親知らずの抜歯は、多くの人が不安を感じる治療法かもしれません。特に痛みに対する不安が大きいでしょう。
事前に親知らずの抜歯の流れ、抜歯後の痛みを軽減する方法を理解しておきましょう。
今回は、親知らずの抜歯について、特に痛みをできるだけ抑える方法、そして抜歯後の注意点など、詳しく解説していきます。
1. 親知らず抜歯は痛い?痛みの原因とは?
親知らずの抜歯は痛みを伴うことが多い治療です。その痛みの原因は何でしょうか。
親知らずは、顎の奥深くに生えており、周囲の骨や歯茎に影響を及ぼすことがあります。そのため、抜歯の際には以下のような痛みの原因が考えられます。①歯茎の切開によるもの
親知らずが歯茎に覆われている場合、抜歯のために歯茎を切開する必要があります。この処置が痛みの原因となることがあります。
➁骨を削ったことによるもの
親知らずが骨に埋まっている場合、骨を削って取り出す必要があり、この過程で痛みが生じることがあります。
➂周囲の神経への影響によるもの
親知らずは神経に近い位置にあることが多く、抜歯の際に神経が刺激されることで痛みが感じられることがあります。
2. 親知らずの抜歯中の痛みを最小限にする麻酔
痛みを最小限にするためには、麻酔をしっかり使うことが鍵となります。麻酔の効果や種類について理解しておくと、抜歯手術への不安を軽減できるかもしれません。
以下に親知らず抜歯で使用される可能性のある麻酔について解説します。①局所麻酔
局所麻酔は、最も一般的で、抜歯する部分の感覚を麻痺させます。患者は意識があり、処置中の指示にも応じられますが、痛みはほとんど感じません。短時間で済む単一の親知らず抜歯でよく使用されます。
②吸入麻酔
呼吸を通して吸収されて作用を発現する麻酔法で、歯科では笑気麻酔がよく使われます。
鼻から吸収するため、鼻が詰まっている方などには効きづらい場合もあります。また、名前の通り「笑気」にはリラックス効果があり、笑っているような感覚で気分がよくなる程度の作用です。
~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉では、過去に笑気麻酔が効きづらかった方でも、多くの患者様が安心して静脈内鎮静法をご利用いただいております。③静脈内鎮静法
静脈内鎮静法は、患者様の不安を取り除くために局所麻酔と併用して治療を行い、痛みや不快感を感じることなく眠っているような感覚で治療を受けていただけます。軽い眠りから深い眠りまで調整が可能で、処置に合わせて眠りの深さを調整します。
~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉の「無痛治療」では、この静脈内鎮静を使用します。
全身麻酔では丸1日入院する場合や、術後のお休みいただく時間が長くなりますが、静脈内鎮静を用いた無痛治療では、術後10分~1時間程度でお帰りいただけます。
治療時間も最大8時間程度を確保できるため、一度に複数の治療箇所を進めることも可能です。ただ、静脈内鎮静中に大きく動いてしまう方には、全身麻酔が適していますが、ほとんどの方は静脈内鎮静で対応が可能です。④全身麻酔
全身麻酔は完全に意識を無くす麻酔方法です。術前に採血、心電図、肺機能の検査が必要で、手術前後の管理の観点から入院下での抜歯が推奨されます。
最大の特徴は筋弛緩薬によって体が動かない状態になることです。
特に顎の骨を切って移動させる外科矯正などに適しています。
3. 親知らず抜歯後の痛みを和らげるための対処法
抜歯手術後の痛みを軽減するための対処法はいくつかあります。
①お薬の経口投与の使用(お口から飲んでいただく飲み薬)
手術後、歯科医師から鎮痛剤を処方されることが一般的です。指示に従って服用することで、痛みをコントロールすることができます。麻酔薬が残っているうちに初回の鎮痛剤の内服をしておくと、麻酔薬が切れるころに鎮痛剤が効くため、痛みのストレスが軽いでしょう。また市販の鎮痛剤を使用する前は必ず歯科医師に相談しましょう。
②お薬の静脈内投与の使用(点滴から血管内に直接入れるお薬)
~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉では、眠っているような感覚になる静脈内鎮静と併用して治療を行う際に、鎮痛剤や抗生剤、ビタミン剤の点滴薬も豊富にご用意しております。
静脈内投与では、薬が直接血液中に入り、 例えば100mgの薬を静脈内に投与した場合、100mg全量が血液中に入って全身に運ばれます。 一方、経口投与の場合は、100mgの薬を投与しても、100mg全量が全身に運ばれるわけではありません。経口投与された薬は全身に届く前に肝臓を通過し、その過程で薬の一部が代謝され、効果を引き起こす有効成分が効力を失います。 これを初回通過効果と言います。
このように静脈内投与は術後の痛みを抑える有効な手段といえます。~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉では点滴室も完備しているため、抜歯後の痛み緩和や治癒促進のために点滴のみのご来院も承っております。③患部を冷やす
抜歯した日は、患部の腫れを抑えるために冷やすことも効果的です。濡れたタオルを当て、熱を取る程度冷やしましょう。
④適切な栄養摂取
抜歯後は食事選びも大切です。柔らかく、あまり噛まずに食べられるものを選びましょう。スープ、ヨーグルト、ゼリーなどが適しています。これにより、患部に負担をかけずに栄養を摂取できます。
また、抜歯後はどうしても食べづらく、食事が偏ってしまいがちです。
~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉では神経修復や治癒促進に不可欠なビタミンなどを点滴で補うことも可能です。
4. 親知らず抜歯後の注意点とアフターケアのポイント
親知らず抜歯後のケアは重要です。以下に述べるポイントに注意し、適切なアフターケアを行いましょう。
①止血
抜歯後から翌朝にかけて、しばらくはじわじわと出血が続くことがあります。ガーゼを30分から1時間程度噛みしめて、圧迫止血を行います。もし出血が止まらない場合は、すぐに歯科医師に相談しましょう。
➁適度な休養
手術した日は身体を休め、無理な運動やストレスを避けましょう。十分な休憩・睡眠をとり、身体の回復を促しましょう。
➂禁煙
喫煙は、傷口の治癒を妨げ、感染リスクを高める可能性があります。抜歯後1週間は禁煙することが推奨されます。また、喫煙は長期的にも口腔の健康を損ないますので、禁煙を検討する良い機会です。
④当日のアルコールを控える
抜歯後当日はアルコールの摂取を控えましょう。アルコールは血液凝固を妨げ、治癒を遅らせます。抜歯後1週間程度は控えるのが望ましいです。
⑤口腔ケア
歯磨きは通常通り行いますが、抜歯した部分には直接触れないよう注意します。
やわらかい歯ブラシを使い、優しく磨くようにしましょう。疑問や不安がある場合、すぐに歯科医師に相談しましょう。術後に発生する問題は、早期対応が重要です。
親知らずの抜歯は不安に感じることが多い治療ですが、適切な麻酔や点滴薬の併用といったアフターケアを行うことで、痛みを和らげ、スムーズに治療を終えることができるでしょう。
抜歯後のケアや注意点をしっかり守ることが重要です。渋谷駅周辺で親知らずの抜歯に不安や疑問がある、親知らずの抜歯を痛みを和らげたい場合は、~眠れる森の歯科~ Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉 にお気軽にご相談ください。
監修:~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
院長 鈴木麟太郎 Lintaro Suzuki【学会・所属団体】
日本口腔インプラント学会
日本審美歯科学会
日本歯科麻酔科学会
点滴療法研究会
高濃度ビタミンC認定医 -
年末年始の診療日のお知らせ
2024/12/24
こんにちは!〜眠れる森の歯科〜Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉です。
今年も残りわずかとなりました。明日はクリスマス!皆さま、楽しい時間をお過ごしください。そして、体調管理はもちろん、歯磨きやお口のケアも忘れずに新しい年を迎えましょう!
年末年始のお休みについて
当院の年末年始のお休みは、12月28日〜1月5日です。急なお痛みや症状がある場合は、12月27日までにご連絡いただければ対応可能な限りサポートいたします。ただし、年末の診療は混み合うことが予想されますので、早めのご相談をおすすめします。
静脈内鎮静法(眠れる麻酔)を活用した無痛治療
今年は、特に「歯医者が怖い」「痛みが苦手」という方から多くのご来院がありました。当院では静脈内鎮静法を用いて、リラックスした状態で治療を受けていただくことができます。「寝ている間に治療が終わった」「痛みを全く感じなかった」といった嬉しいお声をたくさんいただいており、スタッフ一同、大変感謝しております。
短期集中治療と歯周病治療にも対応
「忙しくてなかなか通えない」というお悩みをお持ちの方には、短期集中治療をおすすめしています。一度の治療で可能な限り進めることで、通院回数を減らし、効率的に治療を進められます。また、歯周病治療にも力を入れており、一人ひとりのお口の状態に合わせたカスタマイズ治療を提供しています。歯ぐきの健康を守ることは、全身の健康にもつながりますので、ぜひご相談ください。
来年もさらに進化した無痛治療を目指して
2024年も、より快適で安心できる歯科治療を提供し、患者様の健康をサポートしてまいります。静脈内鎮静法(眠れる麻酔)を用いた無痛治療や短期集中治療、歯周病治療にご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください。
所在地・アクセス
〒150-0045
東京都渋谷区神泉町8-1 フォーラム渋谷神泉5階
📞ご予約やご相談は、お電話または公式ウェブサイトからお気軽にどうぞ!
〜眠れる森の歯科〜 Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
-
9/8(日)マウスピース矯正外部セミナー参加による休診日のお知らせ
2024/09/03
皆様、こんにちは。雨の日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。当院の院長は、ベランダの植物に水をやらずに済むため、雨に感謝しているようです。
さて、9月8日(日)は、マウスピース矯正セミナーに参加するため休診とさせていただきます。当院からは院長、矯正医、そして歯科衛生士の3名が参加し、最新の技術を学んでまいります。
当院では、定期的に院内外のセミナーに積極的に参加し、「無痛治療」や「静脈内鎮静法」はもちろん、マウスピース矯正や美容点滴など様々な治療を患者様に安心していただける治療技術の向上に日々努めております。特に「無痛治療」では、眠りながら治療を受けられる「静脈内鎮静法」を導入しており、痛みを感じずに治療を受けていただける技術、環境を整えております。
また、「短期集中治療」も提供しており、多忙な皆様のライフスタイルに合わせて、限られた時間の中で高品質な治療を完了できるよう配慮しております。時間がない方や、何度も通院できない方にも対応可能です。
さらに、歯の健康維持には「歯周病」の予防と治療が重要です。当院では最新の知識と技術を駆使し、患者様一人ひとりに最適な歯周病ケアを提供しております。歯周病の予防はもちろん、進行した場合の治療もお任せください。
当院は、道玄坂を上がってすぐの場所にあり、アクセスも便利です。特に、歯医者嫌いの方や、笑気麻酔が効かない方、またお口を開けることが難しい方にも「静脈内鎮静法」を用いた「無痛治療」で対応し、快適な治療をお約束いたします。
今後も、皆様に信頼される歯科医療を提供できるよう、スタッフ一同研鑽を続けてまいります。歯の健康や治療に関するご相談は、どうぞお気軽に当院までご連絡ください。
【クリニック所在地】
150-0045
東京都渋谷区神泉町8-1フォーラム渋谷神泉5階
〜眠れる森の歯科〜Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉03-6416-4322
-
診療日のお知らせ・静脈内鎮静法を利用した無痛治療・短期集中治療にも対応
2024/09/01
こんにちは♪
〜眠れる森の歯科〜Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉です。
9月4日(水)は通常どおり診療を行います。
当院では、「無痛治療」を徹底し、歯医者が苦手な方や、笑気麻酔が効かない方でも安心して治療を受けていただけるよう、「静脈内鎮静法」を活用しています。歯周病や虫歯でお困りの方には、一気に治療を進める「短期集中治療」もご提案可能です。
現在、無料カウンセリングを実施しておりますので、歯の悩みや治療に関する不安がある方は、ぜひ一度ご相談ください。カウンセリングだけでも大歓迎です!
無痛治療、静脈内鎮静法を用いたリラックスできる治療や、短期集中治療で歯周病や虫歯を早期に治したい方は、渋谷の道玄坂上にある〜眠れる森の歯科〜Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉へお越しください。
クリニックの所在地:
東京都渋谷区神泉町8-1 フォーラム渋谷神泉5階
ご予約・お問い合わせはこちらまで:
03-6416-4322
皆さまのご来院を心よりお待ちしております。 -
9/4(水) 診療してます!無痛治療もしてます!
2024/08/28
こんにちは♪
〜眠れる森の歯科〜です。
9/4(水) 診療となります。
歯がボロボロでお困りの方、歯医者さんが苦手な方、笑気が効かない方、一気に治したい方、
現在無料カウンセリング実施しております!
是非ご相談だけでもお気軽にお越し下さい!
無痛治療、短期集中治療をお探しの方は、道玄坂上がってすぐの
150-0045
東京都渋谷区神泉町8-1フォーラム渋谷神泉5階
〜眠れる森の歯科〜Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉
03-6416-4322
までお問い合わせください! -
夏季休暇のお知らせ
2024/08/04
夏季休暇のお知らせ
~眠れる森の歯科~Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉をご利用の皆様へ
いつも当クリニックをご利用いただき、誠にありがとうございます。夏季休暇に伴う休診日についてご案内申し上げます。
休診期間:
2024年8月10日(土) ~ 2024年8月12日(月)この期間中は、診療および受付業務をお休みとさせていただきます。休診期間中にいただいたお問い合わせやご予約に関しましては、2024年8月13日(火曜日)より順次対応いたしますので、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。
休診期間中のご案内
- 緊急の場合:
休診期間中に歯の痛みや急なトラブルが発生した場合は、最寄りの救急医療機関をご利用ください。 - 予約の変更・キャンセル:
休診期間中のご予約変更やキャンセルは、2024年8月13日(火)以降にお電話またはオンラインでお手続きください。 - お問い合わせ対応:
休診期間中にいただいたお問い合わせは、2024年8月13日(火)より順次対応いたします。
患者様にはご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力のほどお願い申し上げます。
暑さに負けず、健康な歯を保ちましょう!
夏の暑さが厳しい季節となりますが、皆様が快適に過ごせるよう、体調管理と口腔ケアをしっかり行いましょう。夏季休暇後も、皆様の健康をサポートさせていただきますので、今後とも変わらぬご愛顧のほどよろしくお願い申し上げます。
皆様におかれましても、楽しい夏休みをお過ごしください。
何か他にご要望や修正点がございましたら、お知らせください。
reception@dr-l-dental.com
150-0045東京都渋谷区神泉町8-1フォーラム渋谷神泉5階
無痛治療・短期集中治療の歯科医院をお探しの方は当院まで
- 緊急の場合:
-
夏場の口内乾燥からくる虫歯や口臭にご注意ください!!
2024/07/23
水分補給を忘れずに
こまめに水を飲むことで、口内の乾燥を防ぎます。
特にエアコンの効いた室内では水分補給が重要です。
喉が渇く前に少量ずつ頻繁に飲むことを心がけましょう。ガムやタブレットの活用
無糖のガムや口臭予防タブレットを噛むことで、唾液の分泌を促進します。
特に食後や口内が乾燥していると感じた時に取り入れると効果的です。適切な湿度管理
エアコン使用時でも、加湿器を使うなどして適切な湿度を保つことが重要です。
湿度が低いと口内だけでなく肌も乾燥しやすくなりますので、
湿度計を活用して40〜60%の湿度を保つよう心がけましょう。定期的な歯科検診
虫歯や口臭の早期発見・予防のために、定期的な歯科検診を受けましょう。
歯科医師によるプロフェッショナルケアとアドバイスを受けることで、
自分では気づきにくい問題も早期に対応することができます。 -
営業時間を延長いたしました。
2024/06/13
より多くの患者様にご利用いただけるよう、診療時間を延長いたしました。
これまでの診療時間では通院が難しかった方も、仕事帰りに治療を受けていただけるようになりました!
月、木、金の営業時間を
9:00〜23:00に変更しました。 -
Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉店をオープン!!
2024/06/06
この度、私たちは新たに歯科医院をオープンいたしました!
地域の皆さまに寄り添い、健康な笑顔をサポートするために、最新の設備と技術を備えた歯科医院を開設いたしました。医院名
Dr.Lデンタルクリニック渋谷神泉店をオープン!!
所在地
〒150-0045
東京都渋谷区神泉町8−1
フォーラム渋谷神泉 5階
電話番号
03-6416-4322
診療時間
月、木、金
9時00分〜23時00分
※ 最終受付は22時までとなります土、日
8時00分〜14時00分
休診日
火曜日 長野医院にて診療のため休診
水曜日 外勤オペ日のため休診
祝日 休診日 -
ホームページを開設いたしました。
2024/06/06
この度、ホームページを開設いたしました。
皆さまにとってより便利で使いやすい情報発信の場として、最新の情報やお知らせ、診療内容などをわかりやすくお伝えすることを目指しています!
当院は完全予約制で診療を行っております。
診療をご希望の方は、事前にお電話またはWEBでご予約ください。
※当院は完全予約制となります。
※キャンセルをくり返される場合、次回のご予約をお取りできない場合がございます。
※ホームページに記載の料金は変更となっている場合がございます。詳細は当院までお問い合わせください。
※予約の変更・キャンセルをされる場合は、必ずお電話またはメールにてご連絡くださいますようお願いいたします。
当院について
-
基本診察時間 + 24時間365日対応可能!
火、水、木、金
9時45分〜18時30分
※ 最終受付は17時30分までとなります土
9時30分〜12時30分※別料金をお支払いいただくことで、24時間365日診察も可能です。
-
休診日
月、日、祝日 休診日
-
住所
〒150-0045
東京都渋谷区神泉町8-1
フォーラム渋谷神泉 5階※ 送迎・タクシーでお越しの方は、
当ビルの前にお車をお付けいただけます。 -
近くのパーキング
※ 徒歩1分平駐車場40台です
※ 徒歩4分立体駐車場
渋谷マークシティ駐車場